これからの事業づくり・地域づくりに必要な視点を学ぶ「学びの講座」と.実践的な事業・活動計画の組み⽴てを学ぶ「実⼒をつける演習」。
20名程度の少数精鋭の中⾝の濃い講座で、受講⽣同⼠・修了⽣、さらに、全国のトップランナーの講師の⽅々との地域内外のネットワーク形成も可能です。
修了後も、機構が各受講⽣のフォローアップを⾏うとともに、修了・認定者同⼠のサポート・連携促進も⾏います。


受講⽣へのサポート】
各コースの受講者は⽋席回について動画等の視聴によるフォローを受けることができます

チラシはこちら↓

プログラムの概要:サスティナビリティの基礎と実践者の育成

実践者による学びの講座

  • 気候変動への対応・誰一人取り残さない
  • 事業の視点・あり方について
  • 地域循環共生圏のはじめかた

実力をつける演習

  • 世代・立場を超えたチームでの検討
  • 兵庫県下のフィールドをベースに検討
  • 実践者によるメンタリング

視察/修了発表等

  • 先駆者・実践者を訪問し、リアルを学ぶ
  • 修了発表で、思いを言語化して、伝える
  • 修了後も講師、各修了生との交流

講座概要・スケジュール

○場所:神戸市内の会場・オンラインのハイブリッド方式
○時間:13:30~16:30頃を想定

9.13(土)開講式/ガイダンス/第1回学びの座学 ※公開講座※無料※
地域で取り組む脱炭素化・地域循環共⽣圏

畑中 直樹 氏(ひょうご持続可能地域づくり機構.(HsO).(⼀社)ひょうご持続可能地域づくり研究所(HsI) 代表理事)

⼤阪⼤学⼤学院⼯学研究科.招聘教員(環境エネルギー⼯学専攻)。博⼠(環境科学)。福岡出⾝、⻄宮在住。.(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)関⻄研究センター元客員研究員、北はりま⽥園空間博物館、上⼭⾼原エコミュージアム、東条川疏⽔ネットワーク博物館等の設⽴に関わり現在もアドバイザー等としてサポート。⾏政の各種委員・講師等とともに、⾃然再⽣や森林・⽊材関係のNPO.等の役員としても多数活動。⼀貫して地域の環境問題・持続可能な地域づくり及びその担い⼿の育成に取り組む。総務省地域⼒創造アドバイザー、(.⼀財).地域総合整備財団(ふるさと財団).地域再⽣マネージャー、北海道松前町参与ほか
9.27(土)第2回学びの講座
ひょうご里山・里海国際フォーラム
⾥⼭・⾥海の重要性や保全と再⽣に向けた取り組みを、国内外に発信する国際フォーラム。修了⽣も登壇します。

詳細はこちら
10.25(土)第3回学びの講座
脱炭素社会に求められる事業の視点・あり方について
⼤久保 和孝 氏(株式会社⼤久保アソシエイツ代表取締役社⻑ 公認会計⼠(元EY新⽇本有限責任監査法⼈経営専務理事))

慶應義塾⼤学卒。㈱商⼯中央⾦庫取締役、㈱セガサミーホールディングス取締役(監査等委員)、農業法⼈サラダボウル取締役等の社外役員に多数就任のほか、理化学研究所客員研究員、⻑野県農業⼤学校客員教授等を歴任。⽔素を蓄電に活⽤する技術をコアにする㈱メグレナジー(代.表取締役副社⻑)、宇宙でのレーザー利⽤を⽬的としたスペースレーザーテクノロジーズ㈱(代表取締役社⻑)、PCRなどの検査を⾏う㈱SSD(F代表取締役社⻑)などを起業。そのほか、政府等の多数の役職につき、⻑野県・宮崎市・⽇南市・鎌倉市コンプライアンス担当参与、地⽅活性化⽀援として⼤阪府・⻑野県・⼣張市・京丹後市・気仙沼市・釡⽯市の参与・アドバイザーを歴任。キリンビール地域創⽣トレーニングセンタープロジェクト運営委員等
11.1(土)第4回学びの講座
地域循環共⽣圏のはじめかた〜資金循環のしくみから〜
深尾 昌峰 氏(⿓⾕⼤学副学⻑/政策学部教授)

熊本県出⾝。滋賀⼤学⼤学院修了。2001年に⽇本で初めてのNPO.法⼈放送局「京都コミュニティ.放送」の⽴ち上げに参画(.事務局⻑、理事⻑などを歴任。)公益財団法⼈京都地域創造基⾦の理事⻑に就任(’09年~’18)。その他、経済財政諮問会議専⾨調査会「選択する未来委員会」委員などを歴任。2012年には社会的投資を促進する株式会社PLUS.SOCIALを起業。2014年グッドデザイン賞を受賞。2010年4⽉に⿓⾕⼤学法学部准教授に就任し2011年4⽉から政策学部准教授、2018年から政策学部教授。2022年4⽉からは副学⻑も務める。
11~2月:実力を養う演習(全体演習:11/29(土)、12/13(土)、2/21(土))
※その他、チームごとにミーティングやメンタリング⽇を設定(2〜3回)
※修了生との交流会開催(上記全体演習と出来るだけ日程あわせて開催予定)
※先進地視察は1~2月を想定

演習の流れ

個⼈・チームに分かれて、テーマを具現化するための調査・計画づくりを実践的に学びます。下記はあくまで例です。
受講される方の関心・課題感、ありたい未来の姿から、テーマを設定します。


<テーマ例>
⾥⼭をフィールドとして、地域・企業、共創による事業
誰⼀⼈取り残さない、地域脱炭素化の取組事業
地域の空き店舗を活⽤した、環境・社会・経済の統合的な課題解決事業 など

地域の実践者メンターが演習をサポート

HsOメンバー、下記実践者がメンターとして事業計画を修了発表会で発表.できる形へサポート。その他、テーマに応じてメンターをお招きします。現地調査や多様な受講⽣との対話を通じて、学びを深めていきます。

宮垣 健⽣ 氏
但⾺信⽤金庫 専務理事 総合企画部長

兵庫県豊岡市⽣まれ。但⾺信⽤金庫では審査・組織戦略・リスク管理・職員研修・地域ビジネス創出支援等の業務を経て現職に。内閣官房2017年度、2019年度、2020 年度、2022年度の地方創⽣に資する金融機関等の『特徴的な取組事例』にも選出。内閣府の「企業等による地方創⽣SDGs調査・研究会委員(令和7年度)」も務める。持続可能なビジネスをゼロから構築する地域創⽣プロジェクト創出に注⼒

⽊築 基弘 氏
株式会社 キヅキ商会 代表取締役 

第1 期オーガナイザー。但⾺夢テーブル委員会9 〜 10 期委員長。長年、再⽣可能エネルギー導入等や持続可能な地域づくりを実践。地元の但⾺では、若者が高卒で出た後、7 割以上が地元に戻ってこない課題に対し、1 期⽣でのテーマは「U ターンの促進」に。キャリア教育やふるさと教育となる企画を様々なメンバーで継続実践。高校⽣有志による地域活動サークルの顧問として、その運営も支えている。環境分野(SDGs)については、地元の高校の部活などの参画も得ながら、様々な啓発や実践を行う。個人的には県内での出前講師なども⾏っている。

3月 修了発表会
事業計画をプレゼン。次の一歩を踏み出します。

募集要項

対象兵庫県内在住・在勤・在学の個⼈、事業者の⽅
SDGsの理念を基盤とし、脱炭素化を⽬指した持続可能な社会の実現のために、事業づくりや地域づくりを率先して進めたいと考える⽅
地域との関わり、多様なセクターとの連携、事業の継続実施をコーディネートしたいと考えている⽅
(中・⾼・⼤学⽣、個⼈、事業者、事業者をサポートする⾦融機関、NPO団体職員、地⽅公共団体職員の⽅など
定員20名程度 *HsO理事会にて選考を実施
受講料【個⼈】25歳以下:無料、35歳以下:10,000円、左記以外の個⼈:15,000円
【法⼈】25,000円(1回の講座につき同法⼈から2名まで参加可)
*視察等は上記以外⼀部実費負担あり(飲⾷代等)。
認定講座を受講し、チームによる活動・事業計画⽴案演習により⼀定の能⼒を⾝に付けた⽅を、サスティナビリティ・オーガナイザー(持続可能地域⼠(SO))に認定

こんな方にオススメです

これまで、中学生~70代まで多様な世代、業種の方が参加されています。

  • 未来に向けて動き出したい⾼校⽣・⼤学⽣
  • 地域連携・事業成⻑・仲間づくりに関⼼がある事業者の⽅
  • 地域との関わり、仲間との活動を展開したい⽅

応募方法

○受講までの流れ
申し込み▶応募書類による選考(地域性、公益性)▶受講決定通知(9⽉6⽇頃)▶受講料のお⽀払い▶受講開始

応募締切第⼀弾:令和7年8⽉31⽇中
※公開講座参加後の申し込み希望の⽅は9/19(⾦)締切
応募方法応募フォームからお申し込みください。
フォームから申し込みが難しい場合は、下記問い合わせ先へメールで申し込み希望とご連絡ください。応募⽤紙をお送りします。
問い合わせひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)(事務局:⼀般社団法⼈.ひょうご持続可能地域づくり研究所(HsI))
担当:中川 E-mail:office★hso-t.com
※★を@にして送付ください。

*学びの講座は単発受講も可能です。学びの講座 1講座3,000円。通年受講がオススメです。

※公開講座参加後の申し込み希望の方も、上記応募フォームからお申し込みください。


WEB説明会・単発受講ご希望の方は

オー外ナイザー育成プログラムWEB説明会の開催!

お悩みのかた、説明会にお気軽にご参加ください!説明会後の個別相談も可能です。

対象:兵庫県下に在住∕在勤で、本スクールへの応募を検討中の⽅
⽇程:8⽉17⽇(⽇)13時〜、8⽉23⽇(⼟)13時〜 ※各回30分程度 
開催場所:オンライン ※申し込みされた方へURLをご連絡いたします。
内容:プログラムの概要説明
申込:下記よりお申し込みください(締切:各回前⽇の12時まで)

単発受講の方はこちらから申し込みください。

受講料:3,000円/人・講座 

※通年受講がおすすめな価格・内容となっております。
※第1回は公開講座(無料)となっておりますので、下記フォームからお申し込みください。

10.25(土)第3回学びの講座
脱炭素社会に求められる事業の視点・あり方について
⼤久保 和孝 氏(株式会社⼤久保アソシエイツ代表取締役社⻑ 公認会計⼠(元EY新⽇本有限責任監査法⼈経営専務理事))

11.1(土)第4回学びの講座
地域循環共⽣圏のはじめかた〜資金循環のしくみから〜
深尾 昌峰 氏(⿓⾕⼤学副学⻑/政策学部教授)